動画編集者として活躍できるようになると、ディレクターへとステップアップする道がひらけてきます。
動画編集ディレクターになれれば、編集者よりももっと稼げる可能性が高まるため、どのような仕事なのか気になっている方もいるのではないでしょうか?
ところが実際にどんな仕事をするのか、どうやってディレクターになったらいいのかなど、いまいちよくわからないという方も多いはず。
そこで今回は、動画編集ディレクターの仕事が気になる方に、以下の内容を解説します。
- 動画編集ディレクターの仕事
- メリット・デメリット
- 年収目安
- 動画編集ディレクターになる方法
- 求められるスキル
動画編集者として年収を伸ばしていきたい、短い稼働時間でしっかり稼ぎたいと考えている方は、ぜひディレクターの仕事もチェックしてみてください。
たった2日でスキルが身につく
動画編集スクール
- 未経験でも土日の2日間でYouTube動画編集をマスター
- 案件獲得の営業サポートで月曜日から仕事獲得
- 業界屈指の実績を持つ講師陣の直接指導
- 案件紹介コミュニティへの招待などのアフターサポートも充実
\今なら説明会参加で豪華11大特典をプレゼント/
動画編集ディレクターとは?編集者との違い

動画編集ディレクターと編集者の違いは、以下のとおりです。
役割 | 担当業務 | |
---|---|---|
ディレクター | 案件全体の管理・進行 | クライアントとの打合せ 品質チェック スケジュール管理 |
編集者 | 編集作業 | カット・テロップ 素材・エフェクトの追加 音声編集 |
ディレクターはクライアントとの打ち合わせや品質チェックなど、案件全体の管理・進行がメインの仕事です。
一方、編集者は動画の制作自体がメインの仕事になります。ディレクターはプロジェクト全体を監督し、編集者はその指示に基づいて具体的な編集作業を行います。ディレクターにはマネジメント能力やコミュニケーション能力が求められ、編集者には編集技術が必要です。
動画編集ディレクターの6つの仕事内容

動画編集ディレクターの主な仕事内容は、以下の6つです。
- クライアントとの連絡・調整
- 動画の企画・構成立案
- 制作スケジュール管理
- 納品物の品質管理
- 編集者の採用・育成
- マニュアル作成
順番に解説します。
1. クライアントとの連絡・調整
動画編集ディレクターは、クライアントとのコミュニケーションを取るフロントの役割が求められます。
多くの仕事を抱えているクライアントは、編集者1人ひとりに対して連絡を取るのは大変です。連絡窓口を1つ(ディレクター)に絞ることで、効率化が図れます。
クライアントが楽に仕事できるように、編集者からの質問をわかりやすくまとめたり、無理な納期で遅れが出ないように早い段階で納品日を調整したりする必要があります。
2. 動画の企画・構成立案
動画編集ディレクターは、動画の企画や構成立案を行うこともあります。具体的な業務は以下のとおりです。
- 動画のコンセプト設計
- ターゲットに適したストーリー構成の作成
- スクリプト(台本)や絵コンテの作成
- 映像素材やテロップの配置計画
企画や構成にも携わる場合は、編集スキルやコミュニケーションスキルに加え、クリエイティビティも求められます。
ディレクターのなかでも、限られた方が行う業務のひとつです。
3. 制作スケジュール管理
動画制作は多くの工程があり、それぞれに期限が設定されています。動画編集ディレクターが主に請け負う仕事は、編集者の納品やクライアントに提出する納期の管理です。
クライアントから提示された納期を元に、いつまでに編集者から提出してもらえばよいか、どれくらいの期間で確認・修正が行えるかを調整します。
編集者の作業が間に合わない場合は、ディレクター自身が動画を編集して納品することも。クライアントと編集者の間でスケジュールを調整するのがディレクターの仕事です。
4. 納品物の品質管理
動画の完成度を高めるためには、ディレクターの品質管理が不可欠です。動画編集ディレクターは、納品前に動画の仕上がりを細かくチェックし、クオリティを担保する役割を果たします。
具体的には、以下のような点を確認します。
- 映像や音声のズレがないか
- テロップや字幕の誤字脱字がないか
- カラーバランスやエフェクトは適切か
- 著作権の問題がないか
最終的な品質を左右する工程なので、細部までしっかりと確認することが重要です。ディレクターは、動画編集に関する高いスキルがないとクライアントが満足する動画を納品することはできません。
5. 編集者の採用・育成
動画制作のチームを率いる立場として、動画編集ディレクターには編集者の採用や育成も求められます。
初めての人と仕事をする場合は、その編集者がどれくらいのスキルをもっているのか、納期はしっかり守れそうか、などをしっかり見極めなければなりません。適切な人材を確保し、スキルアップをサポートすると、チーム全体のクオリティを向上させられます。
採用の際には、編集スキルだけでなく、コミュニケーション能力や柔軟な対応力も重要なチェックポイントです。また、育成においては、技術的な指導だけでなく、作業者としてのマインドセットも教えていく必要があります。
6. マニュアル作成
ディレクターは動画編集の作業を効率化し、一定のクオリティを維持するために、作業マニュアルの作成も求められます。
特にチームで作業を行う場合、各メンバーの作業の進め方が統一されていると、編集の仕上がりにも一貫性が生まれます。マニュアルには、以下のような内容を盛り込みましょう。
- 編集ソフトの使用方法
- カットやエフェクトの基準
- 音声編集のルール
- 納品データのフォーマット
分かりやすいマニュアルを作成することで、採用者の教育にも役立ち、チーム全体の作業効率が向上します。
動画編集ディレクターに求められる4つのスキル

動画編集ディレクターに求められるスキルは幅広いです。多くのスキルがあったほうがいいですが、いろいろ詰め込みすぎて中途半端になってしまうのはNGです。
ここでは、取得すべき4つのスキルを紹介します。
- 動画制作に関する知識
- ディレクション・マネジメント能力
- コミュニケーション能力
- 責任感
それぞれ詳しく見てみましょう。
1.動画制作に関する知識
動画編集ディレクターになると、単なる編集スキルだけではなく全体像を把握する知識が必要です。動画ができてから公開されるまでの流れや、編集ソフトの機能に関する知識など、求められる内容は幅広いでしょう。
すべて完璧に身につけなければならないという事はありませんが、ある程度のことは知っておかないとクライアントも不安になってしまいます。どんなスキルがあるといいのか、実際に動画制作業界で活躍している人に聞くのが早いでしょう。
2.ディレクション・マネジメント能力
編集者をディレクションしたりチームをまとめたりするスキルも、ディレクターは備えておくべきです。
進捗管理をしっかりおこなって編集者が納期を飛ばさないようにしたり、適材適所に人材を配置できているのか(依頼する内容はその人の持つスキルに見合っているか)を調整したりなど。
これは学習によって身につけるというよりも、実践しながら習得していくほうがスムーズでしょう。すでに活躍しているディレクターのやり方を真似てみるのも1つの手です。
3.コミュニケーション能力
動画編集ディレクターは、クライアントや編集者とのやり取りが多くなります。円滑に仕事を進めるには、コミュニケーション能力も必要です。
コミュニケーション能力が高いと、クライアントや編集者から慕ってもらえるので、困ったときにも何かと助けてくれるでしょう。
巧みな話術が求められるわけではないので、相手が不快にならないように丁寧な対応を心がけるといいでしょう。
4.責任感
動画編集ディレクターになったら、動画を納期までに納品する責任があります。それも、単に成果物を納品するのではなく、求められる品質を担保しなければなりません。
もし編集者が飛んでしまったとしても、クライアントに言い訳するわけにはいかないので、代わりを見つけて納期を守る必要があります。
自分が苦労しないためにも、編集者の採用はじっくり考えることが大切です。責任は重いですが、その分クライアントから感謝されたり、編集した動画の評価が高かったりする喜びは編集者以上でしょう。
動画編集者の次は、ぜひ動画編集ディレクターにチャレンジしてみてください。
動画編集ディレクターになる3つのメリット

仕事内容を見ると、ディレクターがすべき仕事はたくさんあります。そこまでしてディレクターになるメリットはどこにあるのでしょうか。3つのメリットを紹介します。
- 収入がアップする
- 需要が高く仕事がなくなる心配がない
- 編集スキルを高められる
それぞれ見てみましょう。
1.収入がアップする
動画編集ディレクターになると、動画編集者に比べて収入アップが期待できます。
「求人ボックス 給与ナビ」によると、映像ディレクター(正社員)の平均年収は449万円です。一方、動画編集(正社員)の平均年収は400万円です。正社員だとそこまで差はないように思えますが、動画編集の仕事は副業で取り組む方も多いので年収はあまり参考にならないかもしれません。
しかしディレクターのほうが、収入が高いのは明らかです。また、自分で1から編集する必要がないと考えると、編集者よりもハードな作業は少ないといえます。効率よくたくさん稼ぐなら、動画編集ディレクターになるのがいいでしょう。
2.需要が高く仕事がなくなる心配がない
動画編集ディレクターは、動画編集者に比べると高いスキルが求められます。誰でもなれるものではないため、需要は常に高めです。
また、動画市場が伸びていることもあり、今後ますますディレクターの需要は高まるでしょう。ディレクターが動画編集の仕事を受ける事はできますが、動画編集者がディレクターになりたいと思っても、スキルが無ければすぐにはなれません。
ディレクターになれば、受けられる仕事の幅も広がるということです。
3.編集スキルを高められる
動画編集ディレクターは、編集者の動画をチェックします。動画の修正点や改善点を客観的に見られるので、自身の編集スキルも高められるでしょう。
修正点がある場合は、なぜ変えるべきなのか編集者にわかりやすく理由を伝えます。編集者だったときは何となく感覚でおこなっていた作業も言語化しなければなりません。
「OK」「NG」の判断基準が明確になるため、自分が編集する際にもよりクオリティの高い動画編集ができるでしょう。
動画編集ディレクターになる3つのデメリット

動画編集ディレクターになる場合のデメリットも見てみましょう。
- 仕事に慣れるまでは時給が下がる
- 責任が重くなる
- 高いスキルが求められるため勉強が必要になる
ディレクターを目指したい方は、メリットと併せてチェックしてみてください。
1.仕事に慣れるまでは時給が下がる
ディレクターになると、これまでとは全く違う仕事が増えます。今までは自分の編集だけに集中できていた時間も、クライアントや編集者とのやり取りに費やすことになります。
間に入って双方からの連絡を受けるため、慣れないうちは仕事量の割には収入が少ないと感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、仕事に慣れて効率化できれば、編集者よりも大幅に稼ぐことも可能です。初めのうちは我慢して、早く仕事に慣れるように努力しましょう。
2.責任が重くなる
ディレクターの責任は、編集者よりもずっと重くなります。編集者のミスや納期遅れなどクライアントに迷惑がかかることになれば、責任を負うのはディレクターです。
もし、編集者が飛んでしまったら、代わりの人を見つけるのもディレクターの仕事です。クライアントに「編集者と連絡がつかないため納品できません」という理由は通用しません。
重い責任を負うのが嫌な方は、編集者のままでいたほうがいいでしょう。
3.高いスキルが求められるため勉強が必要になる
動画編集ディレクターは、さまざまなスキルが求められます。動画編集はもちろん、クライアントや編集者と円滑にやり取りできるかなども必要なスキルです。
しかし、スキルが低いディレクターに仕事を頼んでくれるクライアントはいません。自分のチームの編集者が品質の高い動画を納期通りに仕上げてくれるように、ディレクター自身もさまざまなスキルを習得していく必要があります。
動画編集ディレクターの年収目安

動画編集ディレクターの年収はどれくらいでしょうか。
- 正社員の平均年収は449万円
- フリーランスとして独立すればより高い収入も目指せる
あくまでも目安ですが、参考にしてみてください。
正社員の平均年収は449万円
求人ボックスによると、映像ディレクターの平均年収は正社員で449万円です。日本の平均年収に比べるとやや高めです。条件別の給料も見てみましょう。
条件 | 年収 |
---|---|
新卒 | 344万円 |
未経験 | 364万円 |
女性 | 448万円 |
新卒や未経験者の場合は、平均年収をかなり下回ります。動画編集ディレクターの仕事で稼ぐには、経験を積む必要があることがわかります。
フリーランスとして独立すればより高い収入も目指せる
フリーランスの場合、給料は固定ではなく出来高制であることがほとんどです。独立すれば、正社員よりもずっと高い年収をもらうことも可能です。
自分のチームを持ち、受けられる編集の仕事が増えていけば月100万円以上も決して無理ではありません。
実際に、動画編集ディレクターで収入を得ている方の例を紹介します。
副業で取り組んでいる方も、独立を視野に入れてみるといいでしょう。
動画編集ディレクターになる方法3ステップ

動画編集ディレクターにはどうやってなるのか気になる方も多いでしょう。さまざまな方法がありますが、1つの方法として3ステップで紹介します。
- 動画編集者としての実績を積む
- 受注した仕事の編集を人に任せて自分でディレクションする
- 完全に動画編集ディレクターに移行する
これからディレクターを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.動画編集者としての実績を積む
まずは動画編集者としてのスキルをしっかり身につける必要があります。ディレクターを目指すなら、基本は漏れなく押さえておくべきです。習得するなら、独学よりも動画編集スクールのほうが確実でしょう。
また、動画編集スクールの講師にディレクターになるコツを聞くと、プラスの情報を教えてもらえるかもしれません。動画編集の世界に身をおく人と繋がっておけば、困ったときに相談に乗ってもらえるメリットもあります。
スキルを身につけたら、編集者としての実績をどんどん積み上げていきましょう。多くの実績を積むことで、動画編集の流れやディレクターの仕事内容などが見えてきます。
2.受注した仕事の編集を人に任せて自分でディレクションする
仕事を難なくこなせる様になってきたら、自分が請けている仕事を他の人に任せてみましょう。編集者を募集するのはどこでもいいですが、1から見つけるならクラウドソーシングサイトやSNSなどを活用するのがおすすめです。
初めからいい人材に出会える確率は高くないので、採用の経験もたくさん積んでおくといざディレクターになったときに役立ちます。
採用した編集者による動画が完成したら、自分で編集や修正をしてクライアントに納品します。編集の負担を軽減するために、マニュアルを用意したり、適宜フィードバックをおこなったりするのがいいでしょう。
3.完全に動画編集ディレクターに移行する
仕事を完全に人に任せられるようになったら、ディレクターに移行しましょう。自分のチームを作って外部から受注する方法や、ディレクターを募集している企業に応募する方法など、やり方はいくつかあります。
すでにディレクションの経験があれば、未経験者よりも採用してもらえる可能性が高まります。いきなりディレクターを目指すのではなく、ステップを踏んでいくのがおすすめです。
動画編集者からディレクターになるまでを学べるおすすめスクール

動画編集からディレクターになるまでを学びたい方には、業界大手のスクール「動画編集CAMP」と「ディレクターCAMP」がおすすめです。
「動画編集者としてスキルを極めればディレクターになれる」と思っている方は多いですが、実際はそうではありません。ディレクターになるためには、「ディレクション」を技術として学ぶ必要があります。
動画編集CAMPやディレクターCAMPは、編集者のエキスパートとしてだけでなく、ほかでは学べない「ディレクターのなり方」まで教えています。
LINEに登録するだけで無料説明会に参加できるので、興味がある方はぜひ以下のボタンから詳細を確認してみてください。
動画編集CAMPでディレクターを目指すのがおすすめな理由

数あるスクールの中でも、「動画編集CAMP」は特にディレクターを目指す人に最適な環境を提供しています。理由は以下の2つです。
- 業界で活躍している人の数が多い
- 受講後の案件紹介が充実している
順番に解説します。
1. 業界で活躍している人の数が多い
動画編集CAMPからディレクターを目指すのがおすすめな理由は、業界で活躍している卒業生の数が多いからです。
動画編集CAMPを卒業した方のなかには、ディレクターとして活躍している人が多く存在します。そのため、ほかのスクールと比較して、スクールのネットワークを活用して仕事のチャンスを得やすいです。
また、ディレクターが実践している様子を間近で見られるため、自分がディレクターとして活動する際の参考モデルにすることも可能です。実力があるディレクターと一緒に活動できるのは、動画編集CAMPならではのメリットといえるでしょう。
2. 受講後の案件紹介が充実している
スキルを身につけたとしても、「実際に仕事が取れるのか?」という不安を持つ人は多いでしょう。動画編集CAMPでは、受講後の案件紹介が充実しており、学んだスキルを活かせる環境が整っています。
具体的な例は以下のとおりです。
- アフターサポート
- 案件獲得のためのコミュニティ
- 講師や卒業生からの紹介
ほかの受講生よりも高単価かつ濃いフィードバックをもらいながら実務経験を積めるため、ディレクターに必要な実力を短期で身につけられます。
より多くの案件を請け負う中ですぐに実力を磨けるのは、動画編集CAMPならではの魅力です。
動画編集ディレクターになるには編集スキルが必要!最短で習得するなら動画編集CAMP

動画編集ディレクターになるには、まず基本的な動画編集スキルを身につけることから始めます。なるべく実践を積んだほうがいいので、短い期間で効率よくスキルを習得するのがおすすめです。
動画編集CAMPは、土日2日間の通学でYouTube動画編集の現場レベルまで学べるスクールです。集中的に学習すれば、3日目には仕事を請けることもできます。納品に不安がある方も、初めて仕事を受注してから納品までをサポートするサービスが利用できるので安心です。
今すぐ編集者としてのスタートを切りたい方は、まずオンライン説明会にご参加ください!
たった2日間でスキルを獲得